コンテンツへスキップ

粘土科学のお役立ち情報

目次

歯の健康と美しさを守る歯磨き習慣。
口臭予防や虫歯対策、さらには爽快感のために毎日欠かせないケアのひとつです。

なかでも「歯を白く見せたい」という目的で、研磨剤や清掃剤入りの歯磨き粉を使っている方も多いのではないでしょうか。
しかし、その白さを目指すケアが実は逆効果になることがあるのをご存じですか?

この記事では、研磨剤で歯が白く見える理由やなぜ逆効果になるのか?また、歯を傷つけずに汚れを落とすには?この話を中心に、天然のクレイ素材モンモリロナイトの活用方法も交えて解説します。

研磨剤が歯を白くする理由

多くの歯磨き粉には、炭酸カルシウムや無水ケイ酸といった研磨剤(清掃剤)が配合されています。
これらは、ワインやコーヒー、チョコレートなどの食品によって歯の表面に付着する「ステイン(着色汚れ)」を物理的に削って落とす役割を持っています。

この削る作用により、歯の表面がクリアになり白く見えるというわけです。
しかし使い方を誤ると、思ってもいない逆効果の結果を生むことも。

そんな理由とはなんでしょうか?

研磨剤が逆効果になる3つの理由

理由1:歯の表面が傷つく

研磨剤は、使い方によっては歯の表面を少しずつ傷つけてしまうことがあります。
毎日使うことで目に見えないレベルの微細な傷が蓄積し、歯の表面がデコボコに。

理由2:傷に汚れがたまり、逆に黄ばむ

傷ついたデコボコの表面には食べ物の汚れがたまりやすくなります。
さらにエナメル質の下にある象牙質(本来黄色っぽい色)が透けて見えるようになり、歯が以前より黄ばんで見えることも。

理由3:さらに磨いて悪循環に

白くならないのは研磨不足だと思い込み、もっと強く、もっと頻繁に磨いてしまう。
この繰り返しが、より傷ついた歯を生み出すという悪循環につながります。

歯を削らずに白さをサポートする方法とは?

「とはいえ、やっぱり白く見える歯には憧れる」そんな方におすすめなのが、研磨剤を使わずに吸着のちからで汚れを落とすアプローチです。

天然のクレイの一種モンモリロナイトは、粘土科学研究所でも多数の製品に活用されている注目素材。
このモンモリロナイトは歯の表面を削ることなく、汚れを吸着して包み込むようにして落とす特性があります。



モンモリロナイトの特徴として

吸着力:汚れやステインを選択的に吸着
低硬度:モース硬度1.5と非常に柔らかく、歯(エナメル質の硬度6〜7)を傷つけにくい
ヴェール形成:歯の表面に薄い保護膜を形成し、汚れの再付着を防ぐ

があります。

なお、モンモリロナイトは漂白ではなく、本来の歯の白さを引き出すことをサポートします。

モンモリロナイト配合の研磨剤不使用はみがき

粘土科学研究所では、モンモリロナイトを活かした研磨剤不使用タイプの製品を展開しています。
この歯磨き粉は

  • 研磨剤不使用
  • モンモリロナイト配合
  • 泡立ちを抑えたやさしい使い心地



といった特徴を備えており、歯の表面を傷つけることなく、自然なケアを可能にします。



やさしく磨いて、本来の白さへ

歯を白く保つためには「削る」より「吸着」の発想が重要です。

天然のクレイの一種モンモリロナイトは、そのやさしさと吸着力で、日々のオーラルケアに新しい選択肢をもたらしてくれます。

消費者にとっては毎日のケアを負担なく続けやすいナチュラルな歯磨き粉として。
OEMを検討する企業にとっては、泡立ちを抑えた低刺激・高付加価値の新しい製品開発の素材として。

市場の需要は確実に「やさしさ」や「天然由来」にシフトしています。
モンモリロナイトの魅力を活かした商品づくりを、ぜひ粘土科学研究所とともに。

人気記事

お役立ち情報カテゴリー

クレイ化粧品のOEMご相談ください