寝る前にしっかり歯磨きをしたのに、朝起きると口の中がねばついて不快に感じることはありませんか?口臭が気になるという方も多いはず。
その原因のひとつが、唾液の分泌量が減少することで起きる「ドライマウス(口腔乾燥)」です。
本記事では、朝のねばねばや口臭の対策として天然クレイ(粘土)素材を活用した歯磨き粉についてご紹介します。
ドライマウスと朝のねばねばの関係
朝の口内がねばつきやすく、口臭が強くなる原因には以下のようなメカニズムがあります。
唾液が減ることで口の中が乾燥
就寝中は唾液の分泌が大きく低下し、口内が乾燥します。
唾液には抗菌作用や自浄作用があり、これが減ることで菌の繁殖が進みやすくなります。
唾液が濃縮されてねばつく
乾燥により唾液の水分が減り、サラサラだった唾液が濃縮されてねっとりとした質感に変化します。
菌が増殖し、においの原因物質が発生
繁殖した菌が、アンモニア・硫化水素・インドールなどの臭気ガスを発生させ、口臭の原因になります。
◆ドライマウスについて、後日リンク
なぜ「朝」が特にねばねば・臭うのか
以下の3つの要因が重なり、朝は特にお口の中がねばつきやすく、口臭も感じやすくなります。
食後8時間後に菌がピークに
食後3時間ほどから口内の菌が増え始め、8時間後にピークを迎えます。
例えば夜19時に夕食を食べた場合、明け方3〜4時ごろには菌が最大に増殖しています。
睡眠中の唾液分泌の低下
眠っている間は唾液の分泌が減少するうえ、口の中を動かさないため菌が洗い流されずに留まります。
水分補給ができない
起きていれば喉が渇いたときに水を飲んで口内の潤いを保てますが、睡眠中は水分補給ができず、乾燥と菌の増殖が進んでしまいます。
朝のねばねば・口臭対策の基本
朝起きてすぐの歯磨きがとても重要です。寝ている間に増えた菌や口内のねばつきをしっかりと洗い流すことで、口臭の原因を減らすことができます。
しかし、ここで気になる問題も。
歯磨き後にお茶やコーヒー、朝食をとると「味が変わってしまう」「美味しく感じられない」といった経験をしたことはありませんか?
これは多くの歯磨き粉に含まれる界面活性剤による影響です。
クレイ歯磨き粉で朝のケアをもっと快適に
朝食をおいしく食べたい方にとって、歯磨き後の味覚を損なわないことはとても重要です。
粘土科学研究所が開発したモンモリロナイトを使用した歯磨き粉は、泡立ちの元となる界面活性剤を一切使用していません。
その代わりに天然のクレイの一種モンモリロナイトを主成分とし、汚れをやさしく吸着する処方になっています。
モンモリロナイトの特性
- 非常に微細な粒子構造で、汚れを選択的に吸着
- 磨いた後の歯に薄いヴェールを形成し、なめらかでツルツルに
- 泡立たないので味覚を妨げず、朝食の美味しさを損なわない
◆モンモリロナイトを使用した歯磨き粉の特徴について、後日リンク
朝の口内環境とその対策
朝のねばねばや口臭の原因は、唾液の減少によるドライマウスと菌の繁殖が大きく関わっています。
朝起きたらすぐに歯磨きをすることで、口内環境を整えることができます。
そして、天然のクレイの一種モンモリロナイトを使った歯磨き粉は、泡立たないため朝の味覚を邪魔せず、やさしいケアをサポートします。
ナチュラル志向の方はもちろん、OEMを検討する企業にとっても、界面活性剤不使用という訴求力の高い特徴は、差別化や市場性の面でも大きな魅力といえるでしょう。