コンテンツへスキップ

粘土科学のお役立ち情報

目次

寒い日や冷たい飲み物を口にしたとき「ピリッ」と走るあの痛み。これは知覚過敏のサインかもしれません。

知覚過敏は、歯の表面が削れたり歯茎が下がって露出部分が増えることによって起こる現象です。
そして、歯が削れることによって起こるのは知覚過敏だけではありません。

本記事では

  • どんな原因で歯が削れてしまうのか?
  • 歯が削れることでどんなリスクがあるのか?
  • 削らずに磨ける、歯にやさしい歯磨き粉とは?



について詳しくご紹介します。

歯が削れる主な原因とは?

私たちの歯は一見丈夫に見えますが、意外にも日常の中で少しずつ摩耗しています。

代表的な要因には以下があります

  • 就寝中の歯ぎしりや食いしばり
  • 力を入れすぎたブラッシング
  • 研磨剤入りの歯磨き粉



特に注意したいのが「研磨剤入りの歯磨き粉」と「強いブラッシング」の組み合わせです。


歯の表面を覆っているエナメル質は削れてしまうと再生しないため、日々の積み重ねでダメージが蓄積されていきます。

日々の生活で歯を削ってしまうNG行為について、後日リンク

歯が削れることで起こるリスク

歯が削れると、さまざまなトラブルにつながる可能性があります。

リスク1:知覚過敏になりやすくなる

エナメル質が薄くなると象牙質や神経への刺激が伝わりやすくなり、冷たいものや熱いものに敏感になります。

リスク2:汚れがつきやすくなる

歯の表面に細かい傷がつくと、そこに汚れが入り込みやすくなり、歯垢や着色汚れが付着しやすくなります。

リスク3:歯が黄色く見える

エナメル質の下にある象牙質はもともと黄色味を帯びた色をしています。
表面のエナメル質が削れて薄くなると、その黄色が透けて見え、歯がくすんで見える原因になります。

歯にやさしいケアの選択肢

こうしたリスクを避けるためには削らずに汚れを落とすことが大切です。

粘土科学研究所が開発した歯磨き粉は、研磨剤を使用せず天然のクレイの一種モンモリロナイトの吸着力を活かした処方が特長です。

モンモリロナイト歯磨き粉の特長

  • 削らずに汚れを落としやすくする「吸着作用」
  • エナメル質を傷つけにくく、やさしい使用感
  • 仕上がりがツルツルで、汚れの再付着を防ぎやすい



モンモリロナイトは大地が育んだ天然のクレイ素材でありながら、吸着力ややさしい使用感から、ナチュラル志向のケアを求める方にもおすすめできる素材です。

日々のケアを見直すきっかけに

歯は一度削れると再生しない、大切な体の一部です。
毎日の歯磨きこそ、未来の健康を守る第一歩。

モンモリロナイトを活用した歯磨き粉は、削らずに汚れを取り除きやすく、自然な美しさと口内環境をサポートする心強い選択肢となります。

OEMを検討する企業にとっても

  • 研磨剤を使わずに“ツルツル感”を出せる製品設計
  • ナチュラル素材としての訴求力
  • クレイ由来のやさしい使用感



といった魅力は、消費者のニーズをつかむ強力なポイントになります。

「クレイで歯を守る」という新しい提案を、ぜひ商品開発にご活用ください。

クレイ化粧品のOEMご相談ください